番組審議会とは

放送番組審議会は、放送のもつ公共的使命、放送番組の適正を審査し、番組向上を図ろうという機関です。
yabの放送番組審議会は、県内在住の9名の皆さんで構成され8月と12月をのぞき、毎月1回の定例会として行われています。

委員長

福田百合子 (中原中也記念館名誉館長、山口県立大学名誉教授)

副委員長

佐藤國憲 (防府商工会議所顧問)

委員

藤田敏彦(富士商株式会社 会長)
矢野道代(矢野健康体操研究会会長)
吉本秀子(山口県立大学国際文化学部 准教授)
樫村伸哉(朝日新聞山口総局長)
酒田義矢(ユーピーアール株式会社 社長)
黒神直大(遠石八幡宮宮司、周南市体育協会会長)
北村敏克(山口県総合企画部次長)

第236回 放送番組審議会

概要

開催年月日 2017年03月28日(火)
開催場所 山口朝日放送本社 役員会議室
出席委員名

福田百合子委員長
佐藤國憲副委員長
藤田敏彦委員
矢野道代委員
吉本秀子委員
酒田義矢委員
北村敏克委員
樫村伸哉委員

会社側出席者

代表取締役社長 渡辺興二郎
常務取締役経営企画・総務担当 岡田伸之
取締役編成・業務、技術担当 技術局長 芳沢重雄
取締役報道制作局長 小川容
取締役営業局長 尾﨑 薫
編成局長 藤本郷史
編成局編成業務部長 渡辺正樹
東京支社営業部主任 池内 誠
総務局長兼番組審議会事務局長 赤穴泰博

議事録

課題番組の「山口VS大分 どっちが地味かはっきりさせよう ジミケン」について審議が行われました。

・取り立ててここが良かったという点はないが、工夫次第では、郷土を知ってもらう、郷土を宣伝するという、シリーズ物の面白い番組ができるのではないかと思う。

・内容的に深くはないが、5つの事柄について比較したのはバラエティに富んでいた。深い意味を求めない、こういう番組があってもいいのではないかと思った。

といった意見が出された。その一方で、

・新聞のテレビ欄の番組タイトルが、「ジミケン 山口VS大分」「どっちが地味か対決」と表示されていたが、意味がダブっていてインパクト不足だと思った。むしろ「山口・大分 地味県対決」「小峠が勝手に軍配」とでもしたほうが、訴える力が強かったのではないかと思う。

・どうして山口と大分なのかという前提、そしてどこを比較して、どこが地味なのかというところを、もう少し映像を交えて、はっきりと詳しく説明してほしかったと思う。

・バイきんぐの西村さんが、広島カープのユニフォームを着ていたので、広島というイメージが前面に出ていて、バイきんぐというよりも、広島の人が大分と山口を判定しているような感じがした。

・大分と山口といえば、サッカーのトリニータとレノファの話題が必ず出るだろうと思っていが、出なかったので寂しい感じがした。特にトリニータは開幕戦でレノファと直接対決をしたので、山口としてはレノファのことを出してほしかったと思う。

・ジミケン対決といっても、最後は、こんな魅力がある県なのだ、というふうに終わるのかと期待していたが、最後までジミケン対決だけで終わってしまって残念に思った。両県民がこの番組を見て、山口や大分に行ってみたいと思わせるような、題材の捉え方がもっとあったのではないかと思う。

・中央のタレントを起用すると、どうしても番組がタレントの力に頼ることになってしまう。むしろ地元のタレントや芸人、あるいは自局のアナウンサーやフリーのアナウンサーなどを起用したほうがいいのではないかと思う。

・ジミケン対決というコンセプトは面白いが、そこにあまりリアリティが感じられなかったのは、番組が東京で制作され、しかも出演している6名のお笑い芸人の背景に、東京中心の価値観が感じられたからではないだろうか。

・山口と大分はどちらも、フランシスコ・ザビエルが最初にクリスマスをやったのは自分のところだ、といって対立しているので、そういった話題も取り上げたら面白かったのではないかと思う。

・対決の一つひとつに、あまり必然性がなかったように感じる。またジャッジが旗を上げた理由も説明されないので、結局、何が何だか分からないまま終わってしまった、という感じがする。

・スタジオでやっているという、薄っぺらな雰囲気が感じられた。観光地や人々の映像をふんだん使って重厚な作り方をしたら、両県のいろんなところを知ることができて、もっと面白いものになったのではないかと思う。

・お笑いタレントが6人も必要だったのか疑問に思った。また、明らかに芸人としての力量に差があったので、それだけで対決の勝負は決していたように感じた。

・自虐的な内容に、地元の人はどういう印象を持つだろうか。お笑い番組だから、あまり目くじらを立てる必要はないかもしれないが、山口や大分のいいところが全然伝わっていないと思った。別の形式でやったほうがよかったのではないかと思う。

といった意見もあった。

次回開催日は2017年4月25日(火)です