どき生らいぶ

のどき生らいぶ

8月13日(土)のどき生らいぶ

◆つぼさんぽ@光市
 坪井慶介さんが光市室積でステキな出会い

◆この夏オススメのハワイアングルメ
 ギャング丼・パンケーキにやみつき!!

◆中継・夏休みのお出かけにいかが?
 コーカサスオオカブトやニジイロクワガタと触れ合える!!
 夏休みだよ!昆虫展inときわ公園

◆みんなのレノファ
 維新の夜空に響く 895日ぶりの声援

◆どき生百景
 天下の奇祭・数方庭祭(下関市)

つぼさんぽ #5  光市室積 ~つぼさん ドラゴンと出会う~


サッカー元日本代表で、2018年から2年間、
レノファ山口に在籍した坪井慶介さんが、山口県内を、ゆる~くお散歩する「つぼさんぽ」。
今回の舞台は、光市の港町・室積です。


つぼさんは、光市の「ウォーキング大使」に任命されました。
そのタスキをかけて室積の「海商通り」を歩く つぼさん。

室積は、室町時代に中国地方唯一の貨物取り扱い所となり、
県東部の海運・経済の中心として栄えました。
つぼさんも、風情ある町並みの歴史と癒しを感じていました。


「ドラゴンカフェ」を訪れたつぼさん。
ここでマスターをしているのは、元サッカー日本代表の久保竜彦さんです。

久保さんは、
Jリーグではサンフレッチェ広島や横浜F・マリノスなどで活躍したストライカー。
浦和レッズに所属していたディフェンダーのつぼさんとしのぎを削っていました。
時を同じくして日本代表に選ばれていた2人は、ライバルであり盟友だったのです。

「ドラゴンカフェ」では、久保さんが丹精込めて作った
「塩焙煎コーヒー」を味わうことができます。
室積から船で20分のところにある「牛島」で作られた塩で
ラオス産のコーヒー豆(無農薬栽培)を焙煎したもので、すっきりした独特な味わいです。
コーヒー豆の選別や焙煎は、久保さんが自ら、おこなっています。
大好きな先輩がいれてくれたコーヒーを堪能し、つぼさんも元気をもらったようでした。


「つぼさんぽ」次回は、8月27日放送予定。
引き続き、室積を巡ります。


◆ドラゴンカフェ
住所 :光市室積3丁目 
定休日:水曜日・木曜日

夏こそ食べてほしい肉料理!&白いパンケーキ

9割のお客さんが注文する名物料理「ギャング丼」。

肉のプロフェッショナルだからこそ提供できる逸品で、
インパクトのあるSNS写真を見て訪れる人が続出しています!


また、白いパンケーキは、本場ハワイを感じる本格派の味!
ミルクベースの白いクリームともちもちの生地が相性抜群です。


◆アロハオレンジ/ALOHA ORANGE
住所:山口県周防大島町久賀7270
TEL :0820-72-2860
営業:11時~15時
定休:木

公式サイト ⇒ https://alohaorange.com/
公式インスタグラム ⇒ https://www.instagram.com/alohaorange_oshima/

どき生百景 「巨竹を担ぐ 数方庭祭」

忌宮神社は城下町長府の中心に位置し、
第14代仲哀天皇とその妻神功皇后、応神天皇を祭神として祀っている。
古事記、日本書紀にも記されている伝統ある神社で約1800年の歴史がある。

数方庭祭は、仲哀天皇が現在の朝鮮である新羅との戦で敵の大将を討ち取った際、
人々が矛をかざし旗を振って踊りまわったのが始まりと伝わっている。

毎年8月7日から13日の毎晩、忌宮神社の境内で行われる。
今年は新型コロナの影響で3年ぶりの本格開催となった。

男達は竹で作った幟(のぼり)を担ぎ太鼓と鉦に合わせ練り歩く。
幟は大きさにより大幟、中幟、小幟、幼幟がある。
一番大きな大幟は2本の竹をつなぎ合わせ長さ約30メートル、
重さ100キロにもおよぶものがあり、勇壮な「幟舞い」が行われる。
女性と子どもは燈篭を付けた七夕飾りを持ち境内を歩く。

天下の奇祭として知られ山口県無形民俗文化財に指定されている。

◆忌宮神社
TEL:083-245-1093

映像はコチラ

アイリス星占い

1月 ラッキーカラーを取り入れよう グリーン
2月 夏休みの予定をたてておこう ブルー
3月 ファッション誌をチェックしよう レッド
4月 食べ過ぎないように体調管理を パープル
5月 果物のジュースで運気回復 オレンジ
6月 絵を描いてみるのも良さそう ブラウン
7月 水回りのお掃除を徹底しよう アクア(水色)
8月 異性運アップで楽しみな予感 ブラック
9月 家族で夏の思い出つくりを ネイビー
10月 スマホケースをチェンジしよう ピンク
11月 首や肩のマッサージをしよう ホワイト
12月 家の中でも腕時計をつけよう イエロー
ラッキー 10月 ショルダー型のスマホケースが良さそう
アンラッキー 3月 秋冬のトレンドを知って楽しく勉強しよう