イキイキ!山口

のイキイキ!山口

~食中毒を予防しよう!~

玉野:これから夏に向けて、気温も湿度も高くなっていきます。
   そんな季節に気を付けたいのが、食中毒です。
   そこで今回のイキイキ!山口は、家庭での食中毒予防のポイントについてお伝えします。

玉野:茂井さん、食中毒は特にこれからの季節に注意が必要なんですよね。
県生活衛生課 茂井円香さん:
そうなんです。
高温多湿となる夏場は、食中毒の原因となる細菌の活動が活発になります。
特に夏は食肉を原因とする食中毒が発生することが多く、
家庭の食事でもたくさんの危険性が潜んでいますので、注意が必要です。

玉野  :家庭での食中毒を防ぐためのポイントを教えてください。
茂井さん:食中毒菌を付けない・増やさない・やっつける、
     これが細菌による食中毒予防の3原則です。

玉野:なるほど。 ではポイントごとに注意点を教えてください。
   一つ目は、食中毒菌を付けないことですね。

茂井さん:はい。食中毒菌を付けないために、手洗いをしっかりとしましょう。
     手や指だけでなく、爪の先から手首までをせっけんでよく洗います。
     調理の前だけでなく、生の肉や魚を触った後にも手を洗うことが大切です。

生の肉や魚を調理する際に使った包丁やまな板も、その都度洗いましょう。 

玉野  :二つ目は、食中毒菌を増やさない、ですね。
茂井さん:はい。そのために大事なのが適正な温度での食材の保存です。
     冷蔵庫は10℃以下になるように調節しましょう。
     出来上がった料理も長時間室内に放置せず、早めに食べるようにしてください。

玉野  :そして三つ目が、食中毒菌をやっつける、ですね。
茂井さん:はい。食中毒菌は熱に弱いため、十分に加熱をしてやっつけましょう。
     中心部分の温度が75℃で1分以上の加熱をするというのが目安です。

菌を付けない・増やさない・やっつける。
食中毒予防の3原則を覚えておいてください。

茂井さん:県では毎年7月から8月にかけて「夏期食品一斉監視指導」として、
     家庭での食中毒予防対策の呼びかけの他に、
     食品事業者への監視指導を強化するなど、
     夏場の食中毒発生防止に向けて取り組んでいます。
玉野  :ご家庭でも基本的な予防方法をしっかりと守って、食中毒を防ぎましょう。