【山口】下関市の火の山ロープウェイ 66年間の営業が一旦終了 最終日は多くの人が別れを惜しむ

【ロープウェイのアナウンス】
「本日、ゴンドラがラストの1日となりました。みなさまの思いをこのシールに書いていただいておりました。」

ゴンドラ内には、名残りを惜しむ声や感謝の気持ちを伝えるメッセージが所狭しと並びます。車窓からは関門橋や関門海峡といった絶景が広がっていました。
1958年開業の火の山ロープウェイは、毎年3月から11月まで運行されてきました。
春には桜やチューリップを求めて多くの人が訪れます。
今のゴンドラは1978年から使われています。これまでに約1350万人が利用してきました。
今回、火の山一帯の再編整備事業でロープウェイもリニューアルされるため、今のロープウェイとは10日でお別れです。今では国内にほとんど残っていないという手動運転のロープウェイを操作するのは、高校卒業から30年間、火の山ロープウェイ一筋の古澤卓巳さんです。

【火の山ロープウェイ 古澤卓巳さん】
「楽しい思い出が心の中に残ってくれれば、運転してた方としてはうれしいですね。新しくなるとはいえ、このロープウェイを忘れてほしくないですね。」

午後5時前、市民らに見送られながら最終便が出発しました。開業から66年。先輩たちからのバトンを引き継ぎ「無事故営業」をやり遂げました。

【火の山ロープウェイ 古澤卓巳さん】
「一番はやっぱり無事故で終われたのでホッとしたのとうれしさと、あとはもう動くことがないさみしさと、なんかいろいろですね。66年前の機械があったりするので、壊れなくて、よかったなあ。今まで働いてくれた機械に、ありがとうって言いたいですね。」

多くの人たちに支えられたきた火の山ロープウェイ。惜しまれながら66年の歴史に、一旦幕をおろしました。

UPDATE:2024-11-11

他の記事はこちら

【山口】救急救命士の研修会

一見しただけでは症状が分からない患者への対応を学ぶ救急救命士向けの研修会が山口市で開かれました。山口県が開いた研修会には県内の救急救命士ら約40人が参加しました。救急現場では外見上はけがのない患者であっても初期対応を誤ると死亡や後遺症につながる恐れがあります。研修では聞き取りなどから患者の症状を把握し適切な医療機関につなぐまでの流れを確認しました。【参加した看護師は】「苦しんでらっしゃる患者さんを目の前にしたときに、苦しむ理由がたくさんあるので、何が悪いのかなと考えていく視点がいくつか引き出しがあるといいなと思っています」山口県は、この知識をインストラクターを増やしたい考えで来年度も研修会を開く予定です。

【山口】県内で初めて開催 リトル・ママフェスタ

子育てに関わる全ての人が楽しめるファミリーイベントが山口市で開かれました。KDDI維新ホールで開かれたのは『リトル・ママフェスタ』です。子育て中のママが外に出るきっかけをつくろうと全国で開かれているイベントで県内では初めて開かれました。写真の撮影スペースではクリスマスのデコレーションが施され子どもにサンタの衣装を着せて楽しんでいました。会場で盛り上がったのがハイハイレース。それぞれがお気に入りのおもちゃをもって赤ちゃんを呼び寄せていました。このイベントは来年も開催される予定だということです。

田んぼにジャガイモを! 小学生らが収穫

使わなくなった田んぼを有効活用です。防府市の小学生がジャガイモの収穫に挑戦しました。ジャガイモを収穫したのは右田小学校の3年生77人です。畑は元々、放置されていた農地で山口大学の学生たちがこれを再生するプロジェクトを立ち上げました。子供たちが農業の楽しさを学びながら、地域の絆を深める取り組みで地元の企業7社も協力しています。「あったあった!ほらこんなに!」子どもたちは大きく育ったジャガイモを大学生に手伝ってもらいながら掘り出しました。収穫したおよそ100キロのジャガイモは児童に配った後、近くのスーパーで販売されるということです。「楽しかった」「カレーを作ってもらいたいです」「たくさんできるか心配だったけど、意外とたくさんとれて嬉しかったです」山口大学3年 李東宇さん「休んでいる農地をコミュニケーションの場に変えることに注力していまして、この地域に残ってほしいという考えでやっています。」「いも掘り大成功!!」

ニュース一覧に戻る