【山口】亀山八幡宮で新年の準備進む
12月も半ばとなりました。
新年を迎える準備が進んでいます。
下関市の亀山八幡宮では1年の汚れを取るすす払いが行われました。
忌竹と呼ばれる長さ4メートルほどの竹を使って社殿を清め、ほこりなどを落とします。
下関市の亀山八幡宮で行われたのは
正月の参拝客に新年を気持ちよく迎えてもらうための大掃除「すす払い」です。
拝殿や本殿の装飾品や祭りで使う道具は神職や巫女が運び出し
一つ一つを丁寧に水拭きしていました。
=亀山八幡宮・竹中信彦宮司=
「この1年間積もりましたチリやほこりをはらい落としまして、
これをとてもきれいにきれいにご本殿を磨き上げましてから、
新年をみなさま方が気持ちよくお参りできますように
一年を迎えるように大切にお掃除をしてまいりました」
亀山八幡宮では正月三が日で9万人の参拝客を見込んでいて、
しめ縄のはりかえなど新年の準備を進めます。
UPDATE:2024-12-13