【山口】世代を超えて受け継がれてきた「萩城下の古き雛たち」
世代を超えて受け継がれてきた「ひな人形」。それぞれ違う表情や飾りを楽しむことができます。毎年恒例のイベント「萩城下の古き雛たち」が開催されています。
メイン会場である萩城下町の「旧久保田家住宅」には、約600体のひな人形が飾られています。
「御殿雛」は、京都御所をモチーフにしていて、昭和30年ごろに作られたものです。その御殿は細部にまで妥協なく装飾が施されています。華やかに着飾った人形たちの表情は、観る者の想像力をかきたてます。
明治時代に作られた「有職雛」は、簡素で繊細。公家社会の礼儀に基づいて作られているということで、しっかりとした存在感を感じます。
萩市民が世代を超えて大切に守り受け継いできた「ひな人形」。我が子のすこやかな成長を願う親の気持ちも感じ取ることができます。
「萩城下の古き雛たち」は、市内16の会場で4月3日まで開催されています。
UPDATE:2025-02-11