【山口】ソメイヨシノの開花発表!萩市では早咲きの桜が満開

26日、県内に春の便りが届きました。下関地方気象台にある桜・ソメイヨシノの標本木で、花が5輪程度咲いていることが確認されれば開花となります。気象台の職員が目視で花を確認し、桜の開花を発表しました。3月26日の開花は平年並みで、2024年よりは3日早くなりました。
25日と同じく26日も、山口県内各地で気温25℃を超える夏日となりました。季節はずれの暑さで、つぼみもどんどんほころんでいるようです。ソメイヨシノは4月上旬には見ごろとなり、お花見ができるようになりそうです。

萩市では、青空のもと早咲きのサクラが春の風に吹かれてなびいていました。まさに見ごろを迎えている南明寺のイトザクラです。樹齢は350年以上。江戸時代から、訪れる人の心を和ませてきました。
例年は3月中旬には見ごろを迎えますが、今年は雪の影響などで開花が1週間遅れたということです。
南明寺のイトザクラは、3月末まで楽しめそうです。

UPDATE:2025-03-26

他の記事はこちら

【山口】12月11日にオープン!星野リゾートが下関市に建設中のリゾートホテル

コンセプトは「海峡のデザイナーズホテル」です。星野リゾートは建設中の「リゾナーレ下関」を、12月11日にオープンすると発表しました。「リゾナーレ」とは星野リゾートが国内外で展開するホテルブランドで、九州・山口エリアでは初進出となります。「リゾナーレ下関」は地上12階建て。水族館や遊園地などが立ち並ぶ「あるかぽーと地区」にあり、187の客室は全ての部屋から関門海峡を眺めることができます。星野リゾートと下関市は地域活性化に関する協定を結んでいて、このホテルを拠点に景観・文化を楽しむエリアを目指すということです。「リゾナーレ下関」の予約受付は6月から始まる予定です。

【山口】長生炭鉱 遺骨収集を目指す市民団体が国に協力を要請

長生炭鉱水没事故の犠牲者の遺骨収集を目指す市民団体が、国に支援を求めました。国に要望書を渡したのは「長生炭鉱の水非常を歴史に刻む会」です。【長生炭鉱の水非常を歴史に刻む会 井上洋子 共同代表】「素人の人力で頑張ってきているが、やはり今こそ政府の技術的な支援、財政的な支援が必要な時期にきていると考えています。」「刻む会」は坑道の入り口が劣化していることや、寄付に頼っていた資金が底をついていることなどを説明し、国に技術面や費用面での支援を求めました。国側は、これまで協力に否定的で、今回も「専門的な知見を集めて検討する」と述べるにとどめました。【長生炭鉱の水非常を歴史に刻む会 井上洋子 共同代表】「中身を検討しているということでしたから、すでに国は動き出したと私は受け取りました。私たちは民間でここまでやったわけですから、政府の力で大きなプロジェクトでやってほしいと思っています。」「刻む会」は6月にも潜水調査を予定していて、資金をクラウドファンディングで募る予定です。

【山口】大量死から7カ月 下松市の「笠戸ひらめ」出荷再開へ

猛暑による去年9月の大量死から約7カ月が経ちました。出荷を見合わせていた「笠戸ひらめ」について、下松市栽培漁業センターは5月から再開すると発表しました。猛暑による水温の上昇で「笠戸ひらめ」が大量に死んだセンターでは、去年11月から約2万2000匹の稚魚を飼育していました。育成は順調に進み、計画より2カ月ほど早い5月7日から出荷を再開できるということです。【下松市栽培漁業センター 旗手友紀 管理長】「すごい重要なブランドだということを今回痛感した。飲食店や市民の方々に大変ご迷惑をおかけしたと思っている。出荷のめどが立って、ひと安心している。」栽培漁業センターは市と連携し、夏までに水温の上昇を抑える対策を整えたいとしています。

ニュース一覧に戻る