【山口】山口県を含む九州北部地方が過去最も早い梅雨明け 県内の反応は?

異例の早さで、真夏に突入です。
福岡管区気象台は27日、「山口県を含む九州北部が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。
過去最も早い梅雨明けです。

【後藤翔記者】
「梅雨を代表するアジサイ、色鮮やかな花には、雨ではなく強い日差しが降り注いでいます」

「あじさい寺」としても知られる防府市の阿弥陀寺では、日傘や帽子で暑さ対策をしながら、アジサイを楽しむ人たちの姿がありました。

【見物客】
「まだ梅雨の中休みかなと、来週また雨が降るのかなと思って」
「えっ?これでもう終わっちゃったのって感じですよね」
「暑いですね」
「アジサイって雨に似合うから、その方が良いと思う」

80種類・4000株のアジサイを管理する住職も、1時間おきの水やりです。

【阿弥陀寺 林寛孝 住職】
「例年に比べると早すぎましたので、これから花がしおれて寂しい状態になるんじゃないかと心配しています」

この先1週間も晴れる日が多い見込みです。

【井上隼記者】
「雲一つない空のもと、動物園では日陰で休む動物たちの姿が目立ちます」

こちらは徳山動物園。
強い日差しは、動物たちもこたえるようです。

【徳山動物園 長畠和彦 園長】
「ミストをマレーグマのところに置いたり、木陰をつくるなど対策をして、暑さをしのいでいこうと思う」

徳山動物園では、飼育施設に日よけをつるしたり、冷たいミストを噴射したりして、暑さ対策に取り組んでいます。

【来園者】
(記者)「梅雨明けが発表されたんですけど」
(女性)「そうなんですか!?いつもよりすごい早いのでびっくりしています」
「暑いのが長いので8月まで耐えられるか不安」

これから、本格的に暑い夏が始まります。

【徳山動物園 長畠和彦 園長】
「外出を控えてくださいというニュースが出るたびに、私たちは来園者に来てもらえるのかと思う」

園長は、木陰を作るなど来園しやすい環境を整えたいと話していました。

UPDATE:2025-06-27

他の記事はこちら

【山口】山口県の誇りを胸に!インターハイ壮行式 今年は県内でも開催

県内でも一部の競技が開催されるインターハイに出場する選手たちの激励会が山口市で行われました。激励会には28競技120人の選手たちが参加しました。今年のインターハイは中国地方を中心に開催され、県内でも水球やソフトテニスなど6つの競技が行われます。激励会では選手たちが決意を語り、県ゆかりのプロスポーツ選手からの応援メッセージが上映されました。インターハイは7月23日に開幕します。

【山口】一緒に瓦そばを作る!韓国の高校が長門市の高校と交流

互いの文化の違いを学びました。長門市の高校に韓国の高校生が訪れ、交流を行いました。大津緑洋高校を訪れたのは、韓国の中馬高校の生徒26人です。新型コロナの影響で8年ぶりの開催となった交流会では、KPOPやJPOPのダンスを披露して会場を盛り上げていました。また日本の食文化を学んでもらおうと、みたらし団子や瓦そばを作る体験も行われました。生徒たちは互いの食文化の違いを話しながら、交流を深めていました。

【山口】県内唯一 海のない自治体・美祢市で園児がエビを放流

県内で唯一海に面していない自治体、美祢市で園児たちがクルマエビを放流しました。海がないのに、育つエビ。意外な場所に放たれました。【yab記者リポート】「こちらは、すでに閉校した小学校の校舎です。教室として使われていた場所では、現在クルマエビの養殖が行われています。」地元の園児たちが、クルマエビの赤ちゃん約5000匹を水槽に放流しました。6月から稼働を始めた「赤郷生産プラント」は、6年前に閉校した小学校を活用してクルマエビの養殖を行う施設です。海のない美祢市の新たな特産品にしようと、今後6つの水槽で3万匹を育てる予定です。園児たちは、体長1センチほどの小さなエビの姿に興味津々の様子でした。放流されたエビは、半年後には15センチほどに成長するということです。

ニュース一覧に戻る