【山口】岩国基地で外来機による訓練の実施 国から連絡

岩国基地で、7月にアメリカ軍と自衛隊の外来機が参加する共同訓練が行われると、国から、県と岩国市に連絡がありました。
県と市は、騒音の低減などを国に要請しました。

岩国市に国から寄せられた連絡によりますと、7月に行われる訓練に参加するため、アメリカ軍のF16戦闘機8機と、航空自衛隊のF2戦闘機3機が、岩国基地に一時的に展開します。
岩国基地では6月、空母艦載機部隊が、基地を離れて空母とともに行動していいます。
その空白期間を利用して、外来機が一時的に飛来して、訓練に参加することがここ数年続いています。
連絡を受けた県と市は、騒音を抑えることに加え、艦載機が岩国基地を離れた際に外来機が飛来することが通例化しないよう国に要請しました。

UPDATE:2025-06-30

他の記事はこちら

【山口】山口県の誇りを胸に!インターハイ壮行式 今年は県内でも開催

県内でも一部の競技が開催されるインターハイに出場する選手たちの激励会が山口市で行われました。激励会には28競技120人の選手たちが参加しました。今年のインターハイは中国地方を中心に開催され、県内でも水球やソフトテニスなど6つの競技が行われます。激励会では選手たちが決意を語り、県ゆかりのプロスポーツ選手からの応援メッセージが上映されました。インターハイは7月23日に開幕します。

【山口】一緒に瓦そばを作る!韓国の高校が長門市の高校と交流

互いの文化の違いを学びました。長門市の高校に韓国の高校生が訪れ、交流を行いました。大津緑洋高校を訪れたのは、韓国の中馬高校の生徒26人です。新型コロナの影響で8年ぶりの開催となった交流会では、KPOPやJPOPのダンスを披露して会場を盛り上げていました。また日本の食文化を学んでもらおうと、みたらし団子や瓦そばを作る体験も行われました。生徒たちは互いの食文化の違いを話しながら、交流を深めていました。

【山口】県内唯一 海のない自治体・美祢市で園児がエビを放流

県内で唯一海に面していない自治体、美祢市で園児たちがクルマエビを放流しました。海がないのに、育つエビ。意外な場所に放たれました。【yab記者リポート】「こちらは、すでに閉校した小学校の校舎です。教室として使われていた場所では、現在クルマエビの養殖が行われています。」地元の園児たちが、クルマエビの赤ちゃん約5000匹を水槽に放流しました。6月から稼働を始めた「赤郷生産プラント」は、6年前に閉校した小学校を活用してクルマエビの養殖を行う施設です。海のない美祢市の新たな特産品にしようと、今後6つの水槽で3万匹を育てる予定です。園児たちは、体長1センチほどの小さなエビの姿に興味津々の様子でした。放流されたエビは、半年後には15センチほどに成長するということです。

ニュース一覧に戻る