オスプレイが岩国に飛来 墜落事故後は初
鹿児島県沖で起きたオスプレイの墜落事故から1週間。アメリカ軍岩国基地に事故後初めてオスプレイが飛来しました。地元からは反発の声が上がっています。こちらは6日正午前の岩国基地の滑走路の様子です。オスプレイが離陸していくのが分かります。岩国市によりますと午前11時15分ごろ、オスプレイ4機が飛来したのを確認したということです。オスプレイの岩国への飛来は事故後初めてです。県と岩国市は中国四国防衛局に飛来の目的などを問い合わせているということです。オスプレイの飛行を見合わせるよう要請していた岩国市の住民団体は…。「市民の不安に挑戦するかのごとく平然ときょう4機飛んできたのに本当に怒りと驚きで本当やるせない思いです」「やっぱりこのまま事態を推移させるわけにはいかない。強い抗議と飛行停止を市長は断固求めるべきだという声を一段と強めたいと思っています」そのオスプレイの墜落事故で、アメリカ軍は乗組員8人全員が死亡したと認定しました。8人の死亡が認定されたことを受けて、アメリカ軍は救助活動から遺体の収容活動に移行したということです。現場海域ではアメリカ軍と自衛隊が遺体の捜索を行っています。
【山口】10月の有効求人倍率1.53倍
ことし10月の県内の有効求人倍率は1・53倍で前の月をやや上回りました。山口労働局によりますと県内の10月の有効求職者数は1.2パーセント減少し1万9349人でした。有効求人数は前の月に比べ0.1パーセント減少し2万9582人。その結果、有効求人倍率は1・53倍で前の月を0.02ポイント上回りました。山口労働局は県内の雇用情勢について持ち直しの動きが続いているとして14カ月連続で判断を据え置きました。
【山口】少人数学級の実現を求め県議会に請願
教職員らでつくる団体が少人数学級の実現など教育環境の改善を求める請願書を県議会に提出しました。県議会を訪れたのは「ゆきとどいた教育をすすめる会」と「私学助成をすすめる会」のメンバーです。請願書と1万6千人あまりの署名を柳居俊学議長に提出しました。請願には小中学校や高校の「30人以下学級」を早期に実現することや正規の教職員を増やすことなど教育環境の改善を求める9項目を盛り込んでいます。=小倉章雄会長=「いずれもやっぱり子供たちにとっても、あるいは保護者にとっても県にとっても重要な内容ですので、今すぐはできないにしても賛成していただくことはできるかというふうに思いますけども」この請願は開会中の県議会で審議される予定です。
【山口】こども園に爆破予告 女を起訴
勤務する岩国市のこども園に爆破予告しこども園の業務を妨害したとして山口地検は先月逮捕された保育教諭の女を起訴しました。起訴状などによりますと岩国市の保育教諭高松陽菜佳被告は先月10日、勤務するこども園の正門に「爆弾を仕掛けたナリ」などと書いた紙を置き園の業務を妨げた罪に問われています。当日、こども園は臨時休園し周辺の住民らが一時避難しました。逮捕当時、高松被告は警察の調べに「紙を置いたのは間違いない」と容疑を認めていました。岩国市の福田市長は「職員が起訴されたことを大変重く受け止めている。法令順守の徹底と信頼回復に取り組む」コメントしています。