教えて先生!LIFE UP学園

の教えて先生!LIFE UP学園

教えて!「パネックス」「個別指導の明光義塾」「てつおのアロマ講座」

パネックス

今回は、パンの製造販売を行う、『パネックス 下関工場』にやってきました。
看板商品が「ロングライフパン」ということで、いったいどんなパンなんでしょうか。
それでは、Let’s study!ロ~ング!ライフ!

★今回の先生
パネックス下関工場 副工場長
千葉 慎也 さん

てつお:先生、こちらは、パンの製造工場なんですよね。
先生 :はい。パネックスは、本社を岐阜県にもつ会社なんですが、
    下関に工場があるんですよ。
    こちらが、この工場で作っているパンになります。

てつお:すごい、みなさん。クロワッサンに、あんぱんに、
    これ、てつおの好きなアップルパイまで!たくさん種類があるんですね!
先生 :はい。こちらは、看板商品の「ロングライフパン」というものなんですが、
    ここでクイズです!
てつお:はい!
先生 :ロングライフパンは、普通のパンとは違う、ある特徴があります。
    それは何でしょう?
てつお:先生。てつお気づきました。ほら、賞味期限が長い、長持ちするパン!
先生 :正解です。
てつお:イエイ!
先生 :こちらのパンは、長期保存が可能なんです。
    種類によって異なりますが、賞味期限は45日、60日、最長で75日持ちます。

てつお:え、そんなに長いんですか。
              そしたら、普段いただくのはもちろん、災害時などの緊急時にもいいですよね。
    でも、どうしてそんなに長く持つんですか?
先生 :それは、工場に入って、見てみましょう。
てつお:はい。

【工場見学】
てつお:先生、こちらがパンを作る製造ラインですか?
先生 :はい。こちらが実際に生地を成形してパンを作っている工程になります。
    1時間当たり4000個のパンを、こちらの機械で作っています。
てつお:すご~い。4000個も!?
    でも、先生。ロングライフにパンを長持ちさせる秘密ってどこにあるんですか?
先生 :生地に天然酵母のパネトーネを使うこと、
    また、生地自体の水分量を調整することによって、長期保存が可能になっています。
てつお:え~。でも、見た目ほんとに普通のパンを作ってるのと、全然変わりませんよね~。

【焼き上がり】
先生 :こちらが、焼きあがったばかりのパンになります。
てつお:お~。仕上がったパンが!生まれたてのパンが!大行進!!
先生 :こちらを大事に大事に運んで、腐敗しないように衛生レベルを高くした状態で、
    これから包装していきます。
てつお:あ、なるほど。だから、より、ロングライフなパンになるわけですね。
先生 :はい、その通りです。

工場でたくさんのおいしそうなパンたちが誕生していましたね。
ロングライフパン、一押しのアップルパイを試食させてもらいました!

てつお:うん!裏切られた~!
    先生!なんか、長期保存できるパンといえば、カンパーニュとか、
    ちょっとハードなパンだとイメージしてたんですけど、しっとりしてる~。
    しかも、アップルの部分も上品な甘さでおいしいですね。

長持ちが売りのロングライフパン。
食品ロスに繋げるため、賞味期限が1か月を過ぎると、
下関市菊川にあるアウトレット販売所で販売しているんですよ。
ぜひ、チェックしてみてください。

≪今回のおさらい≫
●パネックスの看板商品「ロングライフパン」は長期保存が可能
●普段食べながら、いざという時に備えられる

てつお:それでは最後に、先生からひとことお願いします。
先生 :はい。ロングライフパンは、常温での長期保存が可能なので、
    冷凍庫のスペースを気にする必要がありません。
    ぜひ、一度お試しください。

◆パネックス アウトレット販売所
住所  :下関市菊川町田部371-8
営業時間:午前10時30分~午後4時30分
定休日 :日曜日
http://www.panex.co.jp/

『パネックス』 ⇒ 【検索】

個別指導の明光義塾

てつお:続いては周南市にある明光義塾にやってきました。
    夏休みと言えば、苦手科目を克服し志望校合格に近づくチャンス!
    いったいこちらではどんな勉強をしているんでしょうか?
    それではLet’s Study!

てつお :今回の先生は、明光義塾 新南陽教室 教室長の安部暢剛さんです。
     よろしくお願いします。
安部先生:よろしくお願いします。

てつお :先生!早速ですが、明光義塾の特徴を教えてください。
安部先生:はい。明光義塾は全国に1700以上の教室を展開する個別指導の学習塾です。
     一番の特徴は【考える力が身につく対話型の授業】です。
     生徒自ら考えることを重視した個別指導で、
     テストや受験本番に発揮できる力を養います。
     また一人ひとりに完全オーダーメイドの学習プランを提案しているので、
     効率的に成績アップが望めますよ!

てつお :なるほど!
     受験など、本番を見据えた、考える力を身につける授業をされているんですね。
     そしてこれからと言えばやっぱり夏期講習ですよね!
安部先生:はい!明光の夏期講習なら入試情報をもとに学習計画を作成。
     自分のスケジュールに合わせて効率よく学習できます。
     夏に身につけた力は自信となり、定期テストの点数アップ、志望校合格につながります。
てつお :自分に合わせたスケジュールで、
     オーダーメイドのように効率よく勉強ができるんですね。
安部先生:ありがとうございます。せっかくですので、授業の様子を見てみませんか?
てつお :あ、嬉しいです。お願いします!

てつお:いや~、みなさん熱心に勉強されていますね!ちょっとお話を聞いてみましょう!

【生徒 中学3年生】

てつお:ここを選ばれた理由は?
生徒 :一人ひとりに合わせて勉強スタイルを教えてくれて、
    復習とかも重点的に、自分のわからないところを教えてもらえるっていうのを聞いたので、
    ここにしました。

【生徒 高校1年生】

てつお:実際に通われてみてどうですか?
生徒 :勉強がなんか楽しくて、他愛のない話もできるし、質問も気軽にできるし、
    成績も上がるので、とてもうれしいなって思います。

【生徒 高校3年生】

てつお:こちらを選んだ理由は?
生徒 :最初は、数学がとても苦手で一回テストでほんとに悪い点を取ってしまって、
    あ、これ入らないとまずいなと思って。
てつお:ちなみにすごく悪かった点数は?
生徒 :20点とかだったと思います。
てつお:お、で通われてどうですか?
生徒 :1回、100点を取りました!
てつお:中学校が終わって高校に入る時って、
    またいろんな塾があると思うんですけど、こちらを選んだのは?
生徒 :やっぱり受験ですごい助かって、苦手だった科目もここで克服したので、
    信頼してるから選びました。

てつお :いや~先生!
     生徒のみなさんが自主的に意欲を持って勉強されてるというのが良く伝わりました。
安部先生:ありがとうございます。
     教室では、お子さまの安心・安全を最優先に、感染症対策も徹底しています。
     また、自宅からでも対面授業と変わらないオンライン授業も受講することができます。

今なら公式ホームページ入会特典で、
2000円分のJCBギフトカードをプレゼント中です。
詳しくはお近くの教室へお問い合わせ下さい。

てつお:それでは今回のおさらいです。

●明光義塾は、考える力が身につく、対話型の授業をしている。
●夏期講習は、自分のスケジュールに合わせて、効率よく学習できる。

ということがよくわかりました。

てつお :それでは、最後に先生から一言お願いします。
安部先生:はい。「やればできる」の記憶をつくる、この夏、明光でレベルアップだ!

◆個別指導の明光義塾 新南陽教室
住所  :周南市清水1-1-1 1F
受付時間:午後2時~午後10時
休校  :日・月曜日
『近くの明光義塾』 ⇒ 【検索】

てつおのアロマ講座

最後は、
宮部てつお委員長が開いているアロマ教室「aroma*switch」(岩国市)にやってきました。

マリア:よろしくお願いします。
てつお:今日はハーブティーの勉強しましょう!
マリア:ハーブティー!?ハーブティーもアロマに関係しているんですか?
てつお:アロマで使う香りの素って、もともとハーブなので、関係があるんですよ!
    ではしっかり勉強していきましょう!

まずはシングルでハイビスカスティーをいただきます。

マリア:あ、おいしい!なんかベリーな感じがします。
てつお:お!このハイビスカスの一番の特徴は、酸味!
    これはクエン酸の酸っぱさで、このクエン酸が、代謝を上げて、
    夏バテにいいよって言われているんですよ。

次に6種類のハーブをブレンドしてオリジナルのハーブティーを作ります。

てつお:なんか、すごいきれいよ、ほんとに!
マリア:めっちゃきれい!

マリア:あ、すごい!フローラルで、香りだけでも、すごい癒されますね。
    飲んでもあんまり酸味が感じなくて、飲みやすいし夏バテにもいいと思います。
てつお:ほんとにブレンドするとおいしくなるので、
    ぜひみなさんもチャレンジしてみてください!