の教えて先生!LIFE UP学園
教えて!「東武住販」「金子石材」「春風亭一之輔の先行発売情報」
東武住販
藪:みなさんこんにちは!ライフアップ学園の藪 佑介です!
下関市にある東武住販にやってきました。
こちら1月に完成したばかりの新社屋にお邪魔して、
不動産事業のことなどを、いろいろ勉強してきたいと思います!
それでは、Let’s Study!!
藪 :今回の先生は、東武住販 代表取締役の荻野社長です。よろしくお願いします。
荻野先生:荻野利浩です。どうぞよろしくお願いします。
今回の先生は東武住販 荻野 利浩 代表取締役社長です。
なんと今回は、荻野社長自ら、新社屋を案内して下さいました。
東武住販は、山口、福岡など6県で不動産業をメインに事業展開している会社です。
“エコモデル創造業”を掲げ、中古物件をリフォームした住宅の販売、
賃貸、管理などに力を入れています。
また、介護用品の販売・レンタル、住宅のリフォームも手がけています。
藪 :屋上にやってきました!社長、すごく開放的な屋上ですね。
荻野先生:気持ちがいいでしょう!
藪 :あれ?なにか、鳴き声が聞こえてきますね。あっ!!社長、この子は?
荻野先生:我が社のマスコットキャラクター「ホービス」君です!
藪 :ホービス君が屋上にやってきてくれました。
屋上に登場したのは、TVCMにも出演している「ホービス」君です。
名前の由来は、フクロウの鳴き声の「ホー」と、サービスの「ビス」を組み合わせているんです。
ここで、お仕事中のみなさんに、新しいオフィスの感想を聞いてみました。
経理課 吉村 今日子さん :明るい陽の光がフロア全体に差し込んできて、
明るい気持ちで仕事に取り組めるようになりました。
本店販売課 松本 大輔さん:内装もきれいになって、
気持ちも切り替わって新しい気持ちで仕事ができています。
社員のみなさんもピカピカオフィスで気持ちよく仕事をされているようですね。
続いて、東武住販おすすめのリフォーム物件があるということなので、見せて頂きました。
ここからは千葉正士先生が説明してくれます。
千葉先生:こちらはリフォーム済みで駐車場には3台止められまして、
駅やインターも近いので非常に立地のいい場所です。
戸建て 価格2,498万円
間取り/4LDK 建物面積/33.06坪
構造/軽量鉄骨1階建
築年月/1988年3月
所在地/下関市一の宮学園町5-15
藪 :早速、どのお部屋から?
千葉先生:まずこちらリビングですね。
藪 :いいですね~。
千葉先生:こちらの壁も床も新しく張り替えております。
4LDKの平屋を全面リフォームしたこちらの物件。
壁紙のデザインも部屋ごとに違っていて、オシャレで明るい雰囲気になっています。
千葉先生:こちらがクローゼットで、大収納です。
藪 :広~い!広すぎませんか!
全ての部屋に広い収納スペースがついているんです。
荷物や洋服を収納するのにとっても便利ですね。
藪:僕、この中で暮らせます(笑)
水回りは対面式で使いやすいシステムキッチン、そして、洗面台とバスルーム、
トイレなども新しくリフォームされているので、とっても快適です。
東武住販が取り扱う中古物件の情報は、会社のホームページで詳しく紹介されていますので、
こちらも要チェックです。
藪:今日はいろいろ勉強になりました。ありがとうございました。それでは今回のおさらいです。
●東武住販はエコモデル創造業”を掲げ、人と環境にやさしい暮らしづくりに貢献しています。
●ピカピカの新社屋でアットホームな雰囲気で働ける会社です。
それでは最後に荻野社長から一言お願いします。
荻野先生:私たち東武住販は笑顔とありがとうの言葉をとても大切にしている会社です。
そんな東武住販で夢の実現をしてみてはいかがでしょうか?ぜひ、お待ちしております。
藪 :東武住販のホームページに採用情報も載っているそうなので、
みなさん、ぜひ、チェックしてみてくださいね!
※東武住販は社員募集中です。
◆㈱東武住販
山口県下関市岬之町11番46号
TEL:083-222-1111(代表)
https://www.toubu.co.jp/
金子石材
続いてやってきたのは下松市にあるお墓の専門店、金子石材。
プロの先生に色々教えていただきたいと思います。
てつお :今回の先生は、金子石材の櫻本先生です。よろしくお願いします。
櫻本先生:よろしくお願いします。
てつお :早速なんですが、『金子石材』って どんな会社なのでしょうか?
櫻本先生:弊社は明治30年に創業したお墓の専門店になります。
自社工場、自社職人による確かな技術と経験をもとに、
お客様からのご相談、ご提案、製造、施工まで
自社一貫体制で責任を持って行っております。
また、施工管技士やお墓ディレクターも在籍しており、
お客様へ「安心」と「安全」を提供し続けています。
てつお :展示場にはたくさんの種類のお墓がありますね。
櫻本先生:和形・洋型、デザイン型など常時60基以上のお墓を展示しております。
お客様のニーズに合わせて様々なお墓をご覧いただくことが可能です。
てつお :こうやってお墓を見ると色や模様が結構違うんですね。
櫻本先生:弊社はたくさんの種類の石材を取り扱っていますが、やはり人気があるのが地元周南市、
黒髪島で採掘される「徳山みかげ石」になります。
美しさや耐久性に優れた「徳山みかげ石」、
東京の国会議事堂でも使われているんですよ。
櫻本先生:こちらが「徳山みかげ石」の一級材、三級材になるんですが、
弊社は模様がきれいな一級材を厳選して使用しております。
その取扱い量は全国でもNo.1になります。
てつお :すごいですね。ただ素人目には、どこが違うのかハッキリ分からないんですよね。
櫻本先生:ちょっと、こういう風に模様が入ったり、
色が少し赤茶けた様なところはお墓としてはできる限り、
使用しないようにしております。
てつお :そうやって言われて見比べると一級材の方が美しいですね~。
材料のこだわりは分かったんですが、その他にもこだわりはありますか?
櫻本先生:弊社は、加工・施工ともに自社職人による一貫体制をとっております。
特に施工に関しては下請業者を一切使用せず、
100%自社職人による責任施工を行っております。
お墓は50年、100年と屋外に置かれている為、耐久性は非常に大切な要素となります。
てつお :耐久性を上げるにはどのようなことをされているのですか?
櫻本先生:大きく分ければ 施工方法とお墓の構造になります。
構造物になりますので、基礎はとても重要です。
ベースコンクリートなしでお墓を立てれば当然傾いてしまいますし、
配筋しなければコンクリートが割れてしまいます。
当社では施工管理技士に相談の元、
ベースコンクリートの構造から石の接合方法まで常に検討を続けております。
てつお :なるほど、基礎はなんでも重要ですもんね。構造についてはいかがでしょうか?
櫻本先生:水の侵入をどれだけ防げるかにかかってきます。
継ぎ目に水が浸入することで、接着が外れて石が離れてしまうんです。
そこで、水が浸入しにくい加工がなされた工法
「連続一体胴抜き構造」の導入を始めました。
1個の石をロの字型にくりぬくことにより継ぎ目をなくし、
扉の内側の「水がえし」によりすき間からの
水の浸透をシャットアウトできる特許工法です。
経年劣化によるつなぎ目からの水の浸入を防ぎ、
耐震性においても、ねじれ等に対する耐性が格段に強い構造のお墓になります。
櫻本先生:お墓の購入は大半の方にとって、一生に一度の大きな決断となります。
私たちは、お墓のご購入時に適切なアドバイスをすることはもちろん、
何十年後でもアフターフォローをおこなっています。
お客様、そしてご先祖さまにも、当社でお墓を建てたことを喜んでいただけるよう、
常に高い技術と真心をこめたサービスを提供していくことが、私たちの信念です。
5月1日より「初夏の大展示会」を開催中です。
皆さまのご来店を心よりお待ちしております。
◆金子石材(株)展示場
住所:下松市美里町4丁目6番29号
時間:午前9:00~午後6:00
年中無休
TEL: 0833-41-2022
5月1日より「初夏の大展示会」開催中
「5/1~5/23」
春風亭一之輔の先行発売情報
てつお:さて、こちらの情報をお待ちになっていた人も多いのではないでしょうか!
7月11(日)にスターピアくだまつで開催される
春風亭一之輔のドッサりまわるぜ2021のお知らせです!
春風亭一之輔さんといえば、先輩21人を抜き、
大抜擢で真打に昇進した新進気鋭の噺家です!
山口での公演をお楽しみください!
チケット販売情報は、yabホームページをご覧ください!
https://www.yab.co.jp/event/98478