教えて先生!LIFE UP学園

の教えて先生!LIFE UP学園

教えて先生!「タカラスタンダード」「日本ケロッグ」「たけした」

タカラスタンダード

続いては、山口市にあるタカラスタンダード 山口ショールーム
にやってきました。
高級感があり、さらにサステナブルなキッチンが登場したということ
ですが、いったいどんなキッチンなのでしょうか。
それでは、Let’s study!

タカラスタンダード 山口ショールーム
山口市小郡給領町

今回の先生
タカラスタンダード 山口ショールーム
吉井 美樹 さん

てつお:先生、やっぱりショールームに来ると、リアルなものが展示
    してあって、イメージがわきますね。
先生 :はい。タカラスタンダード山口ショールームでは、様々な種類の
    キッチン、お風呂、洗面化粧台をご覧いただくことができます。
    カタログだけではわからない、色合いや質感など、実際に来て、
    見て、触って、体感していただけたらと思います。

てつお:そして、今回ご紹介いただけるのは、こちらのキッチンですか。
先生 :はい。こちら、ホーローシステムキッチン「レミュー」です。

てつお:え?これ、レミューなんですか?以前、この番組でも勉強させて
    いただきましたけど、レミューって、傷や汚れにつよいホーローで
    できてましたよね。でも、これ、木ですよね?
先生 :ぜひ、触ってみてください。
てつお:え?あ!これホーローなんですか!?びっくり~。木みたいですね。
先生 :じつは、このたび、「レミュー」は大幅にリニューアルいたしまして、
    まるで本物の木のようなデザインを再現できるようになりました。
    こちら、世界初となる、タカラ独自のホーロー3Dインクジェット
    印刷技術を用いて、まるで本物の無垢材のように美しく、
    より高級感のあるキッチンが誕生したんです。
てつお:うん。確かにかっこいいですし、見て、触らないとホーローって
    わからないですよね。
    すごい。ホーローってリサイクルできちゃうんですか?
先生 :はい、そうなんです。ホーローは、ほぼ鉄でできているので、
    リサイクルも可能な、サステナブルな素材なんです。
    もちろん、傷にも汚れにも強く、油汚れも水拭きでサッと
    取れるので、毎日のちょっとしたお掃除で、キッチンを清潔に
    保つことができます。

てつお:ほっ!軽く拭いただけで、きれいになっちゃうんですよね。すごい!

さらに、「家事らくシンク」で、「洗う・切る・捨てる」のスムーズな作業
はもちろん、準備や盛り付けのスペースも広々!

「洗う」

「切る」

「捨てる」

先生 :シンクの下には、食器洗い乾燥機。
    そして、生ごみが捨てやすい位置にゴミ箱を置けるスペースを
    つくるなど、さらに家事効率を上げる工夫も行っています。
てつお:すごい。確かに、食洗器ってシンクの横の下とかにね、
    あったりしますよね。これだと確かに使いやすそう。
    しかも、ゴミ箱、これ引き出さずに、そのまま捨てられちゃう!
    これは便利ですね~。

てつお:新しくなったレミュー、しっかり勉強できました。
先生 :ありがとうございます。

【今回のおさらい】
●ホーローシステムキッチン「レミュー」
高級感のあるデザイン性と
機能性の高さを実現

てつお:それでは、最後に先生からひとことお願いします。
先生 :はい。タカラスタンダードでは、ただいま、豪華なプレゼントが
    当たる、平日限定WEB予約来場キャンペーンを開催中です。
    この機会に、ぜひショールームへお越しください。
てつお:はい。今日はどうもありがとうございました。
先生 :ありがとうございました。

★豪華なプレゼントが当たる
平日限定WEB予約来場キャンペーン実施中!
詳しくはWEBへ!
https://www.takara-standard.co.jp/

★タカラスタンダード 山口ショールーム
電話 083-973-5531
住所 山口市小郡給領町2-17

日本ケロッグ

今回は、日本ケロッグのオートミールのアレンジレシピについて学びました。

先生:オートミールというのは、オーツ麦を食べやすく加工したシリアルです。
   「オートミールごはん」という商品は、粒感を感じられるロールドオーツ
   と、甘みともちもち食感を感じられるロールドオーツを2種類、
   「ごはん化に最適」な黄金比で配合したオートミールです。
   玄米、白米、雑穀米に続き、第4のごはんとして、召し上がっていただけ
   ます。電子レンジで90秒温めるだけで、まるで炊き立て「ごはん」 の
   ような味わい、そして、食感をお楽しみいただけます。
   その、オートミールごはんシリーズの新商品が、
   「大豆たんぱく オートミールごはん」です。こちらは、さらに、
   タンパク質までしっかりとれる製品となっております。
   白米ごはんと比べて、糖質オフレベルは60%、たんぱく質は1食当たり
   10g、そして、食物繊維は10倍とれる製品になっております。
   もちろん、お茶碗にとっていただいて、お箸でそのまま食べていただいて
   も良いのですけれども、今回は、この大豆たんぱくオートミールごはんの
   アレンジ料理に挑戦していただけたらなと思っております。

てつお:先生、大豆たんぱくオートミールごはんで何を作りましょうか?
先生 :はい。今回作るのは、瓦そば風おにぎりです!
てつお:お~!すごい!山口県っぽい!

日本ケロッグでは、オートミールごはんシリーズで作る
「47都道府県!おにぎり選手権」を開催中。ホームページで各都道府県を
イメージしたおにぎりレシピを掲載しています。

先生 :それでは、瓦そば風おにぎり、作ってみましょう!
    まず、耐熱皿に大豆たんぱくオートミールごはんと、抹茶。
    あと、お水を入れていただいて、よく混ぜてみてください。
てつお:混ぜる!
先生 :よく混ざったら、1分おきます。そのあと、ラップをせずに、
    レンジ 500Wで1分30秒加熱してください。加熱できたら、
    平たい円形に握って、瓦そば風の土台にします。
    焼いた牛肉に焼き肉のたれを絡めたら、オートミールごはんの
    おにぎりの上に、錦糸卵、牛肉、青ねぎ、スライスレモン、
    そして、もみじおろしを乗せて完成です。

てつお:完成しました!もう、見た目もきれいですよね。すごい!
    もっちもちで、本当においしいです、これ!いや~、
    これはね、新しい!!

先生 :はい。今回は、大豆たんぱくオートミールごはんの山口県レシピ
    に挑戦していただきました。他にも、各都道府県のオリジナルレシピ
    をキャンペーンサイトでご紹介しています。ぜひ、いろいろ挑戦して
    みて、あなたが日本一だと思うおにぎりに投票してみてください。

たけした

てつお:こんにちは。LIFE UP学園 学級委員長、宮部てつおです。
    今回は田布施町にある、田舎もち本舗 たけしたにやってきました。
    おすすめの商品について勉強します!それでは、Let’s study!

てつお:今回の先生は、たけしたの竹下社長です。よろしくお願いします。
    さっそくですが、まずはたけしたについて教えてください。
先生 :たけしたは「餅」「和菓子」「どら焼」を製造する菓子製造会社です。
     昭和53年の創業以来「お客様から喜ばれる商品づくり」
    「お客様を笑顔にする商品づくり」 「お客様からまた買いたいと思われる商品づくり」
    この3つの思いを大切にしております。

てつお:たけしたさんと言えば、この番組でもプレゼントでおなじみの赫々!
    てつおも大好きなんですよ。
先生 :ありがとうございます。ちょうど今工場のほうでつくっておりますので、
    見てみませんか?
てつお:嬉しいです!!お願いします。

【工場見学】

てつお:先生、甘い香りがすごい広がってますけど、こちらは今何を作られてるんですか?
先生 :今日は赫々の桜あんをつくっています。
てつお:今ちょうど流れてきてますけど、どういう風なつくりで赫々が出来上がって
    いくんですか?
先生 :はい。銅板のほうに生地を充填しまして、それをじっくり焼いていきます。
     生地を反転しまして、ベルトコンベヤーで流れてきて、ここにたどり着く
    かたちなんですけど。ここでくるっと反転して、あんこを入れて、
    また向こうで焼き印を押して、商品となって、後は自動で包装のほうに
    流れていきます。
てつお:すごい!いや~桜あんの赫々、どんどん出来てますけど、赫々のこだわりっ
    てありますか?
先生 :赫々はもっちりとした食感が一番のこだわりになりますね。
    また、もっちりとした中でしっとりもしてますし、桜あんのほうのあんこに
    桜の葉っぱを刻んで入れてまして、春のような爽やかな商品になっております。

先生 :こちらが、いま工場で作っていた赫々の桜あんになります。
    ぜひ食べてみてください。
てつお:ありがとうございます。持っただけでしっとりしているのが分かるんですよね!
    それではいただきま~す。
    生地がしっとりもっちもちで、弾力があって、さくらの香りが鼻腔をノックしてます。
    すごい美味しい。いや~、春を感じますね!

先生 :もうすぐひな祭りということでですね、こちらの桜餅もおすすめです。
てつお:見た目でこれも春を感じますね! 
    ではいただきます。舌触りのいいこし餡とすごくマッチしてます。
    さくらの香りもこちらも広がって、バッチグー!美味しいです!

てつお:先生、どれもとってもおいしくて、季節に合わせて楽しめそうです。
    それでは、今回のおさらいです。

    ●安全で美味しい、こだわりの商品を提供
    ●季節に合わせたお菓子で四季を楽しめる

ということがよくわかりました。それでは、最後に先生からひとことお願いします。

先生 :たけしたでは、今も昔も変わらない故郷の味をお届けしています。
    お近くのスーパーマーケットなどでご購入いただけますので、
    日常で楽しんでいただくのはもちろん手土産、贈り物にも、ぜひ、
    たけしたの和菓子をご利用ください。

【田舎もち本舗 たけした】
電話 0820-52-1427
住所 熊毛郡田布施町上田布施1966