のYOU!どきっ
3月6日(木)のYOU!どきっ
【みんなのふるさと】
「毎月24日はお地蔵様の縁日」岩屋山地蔵院・山口市名田島
天平19年(747年)防府で国分寺の塔中(大寺院の敷地内にある小寺院)として創建。
明治初年に防府から名田島岩屋山の麓に移された。
ご本尊様は延命地蔵菩薩。
岩屋山地蔵院は四国霊場から砂と札を持ち帰り写し霊場を作った、秋穂八十八カ所霊場のひとつ。
日本全国に写し霊場はあるがその中でも最古といわれている。
境内には番号を振ったお大師様が八十八体あり、簡易的な霊場巡りを体験できる。
住職の妻 真希さんは、
お寺を身近に感じて欲しいという思いから「お寺茶房 無憂庵(むゆうあん)」として、
2014年から毎月24日の「お地蔵様の縁日」にうどんやコーヒーなどの提供を始めた。
月に1日しか食べられないため常連の参拝者は「幻のうどん」と呼ぶ。
「秋穂八十八カ所お大師まいり」や「花まつり お釈迦様誕生祭」、
紅葉シーズンの週末にも開いている。
2月24日の縁日ではお焚き上げが行われた。
お札やお守り、正月飾りなど神仏にかかわるもの、思いがこもった品などを火で燃やし供養する。
住職は「新しいものは大切にする人は多いが、
1年間守っていただいたお守りや大切な思い出のものこそ
ちゃんと供養する心を持って欲しい」と言う。
▼問い合わせ先
岩屋山地蔵院
TEL:083-987-3044